調整役という生き方

2024年5月16日

年月の経過とともに、記事を書く時間が少しずつ減っています。

書くスピードが上がったわけでも、取材する機会が多くなったわけでもありません。

進行管理(格好良く言えば「ディレクション」)に、時間と労力を割いているからです。

新聞記者として入ったはずなのに、取引先の広報誌をいくつか担当しているうちに、社内においても調整の役割を果たすようになりました。

「どうだったっけ?」

「どうしたらいいですか?」

といった声を聞くたびに、モヤモヤしていた経験がある分、先行して特集の紙面構成案やスケジュールを指示した方が楽だと思ったからです。

「手垢のついた」紙面になっていないか

記者一人が持っている情報には限りがありますから、あまりに先走り過ぎると、我見に陥って、自分に取ってやりやすい「手垢のついた」紙面になってしまいます。

だからといって、各自が書きたい内容を単純に足すのもテーマ性がない。

本来であれば、ゼロの状態から情報を持ち寄って意見交換したいところですが、ひとまず紙面構成案を見てもらって、「思考の抜け漏れがあったら指摘してください」といった方法に留めています。

検討にあたって、私が心がけているのは

  • いきなり意見を求めない
  • 情報や人脈でマウントを取らない
  • 意見に対して、まず受け止める
  • 反対には代替案を出すように伝える

です。

直感的な意見も重要ですが、「今すぐ答えられない=考えていない」と結論づけるのは短絡的だと思っています。

価値ある情報をいかに分かりやすく伝えるかを考えるうえで、自分のなかで熟慮する時間は大切です。

記者として業界に長くいれば、情報や人脈があるのは当然です。しかし、違う角度から見れば、経験に頼った固定観念に縛られているとも言えます。

読者のための打ち合わせを「自分は頑張っているアピール」や「マウント合戦」の場に成り下がらせないように心がけています。

言い換える能力

いくつかの歯車同士が長時間にわたってスムーズに回るには、潤滑剤が必要です。

目標とスケジュールの共有、進行管理、方向修正に加えて、意見や不満を言い換えて伝える能力が求められると思っています。

とくに、外部から編集を委託されている媒体の場合、発注者の意図を汲み取りながら、社内の制作担当者の負担も考慮しなければなりません。

「お客様(発注者)がこう言っているから」ではなく、指示した理由を伝えれば、無理だった場合でも制作担当者も代替案が出しやすいはずです。

書くことが本来の仕事ながら、社内、社外問わず、板挟みになるのは辛いものです。

それに転職活動においても、調整や進行管理の実績をどう表現したらいいのか…。投げ出せるのではあれば、記者の仕事に集中したいところです。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。