自由に書くことの難しさ

「好きにやったらええねん!」

先輩からそう言われるたびに、返答に困っていました。

自分の裁量で仕事ができるのは、記者として本望かもしれません。

ただ「自分の興味=読者の知りたいこと」に直結するとは、どうしても思えませんでした。

だから、自己満足に陥る可能性が高い道よりも、決められた領分で最善を尽くす道を選んできたつもりです。

時間が経過し、枠をはみ出さない書き方、定石どおりの仕事に、ある種の「飽き」を感じることがあります。

特定の業界を長年担当していると、取材経験に頼って、同じような切り口、似たような紙面構成になっているからです。

情けないことに、過去記事の再編集だったり、意図せず年月日を変えただけの「カレンダー記事」になっていたりすることもあります。

  • 締め切りまでの時間
  • 業務量
  • 情報
  • 広告協賛
  • 取材先との関係

など、理由はいくらでも挙げられます。

時間で量を稼げば、多少無理できるものの、長続きしないことは分かっています。

情報も、物事(事象)に対する切り口も無数にあるため、ある程度のところで「おさめる」決断が必要です。

限られた時間と紙面スペースのなかで、どう伝えていくのか-。記者の力量が問われる部分です。

私の場合、裁量を委ねられていることに甘えて、枠からはみ出ず、自由に書くことを恐れています。

問題を起こさない安全運転、失点の少なさが評価されて生き延びてきたところがありますが、攻めなさすぎて、ボーダーラインが分からなくなってきました。

誰でも容易に検索できる現代において、「インターネットで調べれば分かる」情報を載せている媒体は、評価されなくなっています。

業務時間内で最大の成果をあげるというスタンスを守りながら、いかに独自の記事を載せられるか。その点に苦心していかなければ、後々もっと辛いことになりそうです。

最後までお読みいただき、誠にありがとうございました。