【読書】三行で撃つ〈善く、生きる〉ための文章塾

手垢のついた言葉は使わない。

そう決めても、考える手間と時間を惜しみ、結局誘惑に負けてしまう。

「目を輝かせる」「胸を張る」「熱心に耳を傾ける」「警鐘を鳴らした」と使えば、記事としておさまりがよくなる。

しかし、実際は目を輝かせていないし、胸も張っていない。

それでも書くのは、少しでも臨場感を出したいから。

悲しいことに、大した観察をせず、適切な言葉も考えず、安易な常套句に走っている時点で、読者からその狙いは見透かされています。

朝日新聞編集委員の近藤康太郎氏は、『三行で撃つ〈善く、生きる〉ための文章術』(CCCメディアハウス発行)で、常套句を使ってはいけない理由をこう書いています。

あたりまえですが、文章が常套的になるからです。ありきたりな表現になるからです。

しかし、それよりもよほど罪深いのは、常套句はものの見方を常套的にさせる。世界の切り取り方を、他人の頭に頼るようにすることなんです。

自分の言葉で伝えるよりも、決まり文句を当てはめてしまえば楽です。

それでは記者の視点もなく、誰が書いても同じような文章になってしまいます。

近藤氏によれば、比喩表現だけでなく、「としたもんだ表現」にも注意が必要とのこと。

「記事とは、そういったもんだ」

「読みものはこうやって書きだすとしたもんだ」

手癖で書いている私にとって、近藤氏の指摘は思い当たることしかありませんでした。

「開発した」「発売する」「市場投入する」「開催した」「〇〇氏から話を聞いた」「~が注目されている」など、定型文ばかりだったからです。

文章表現と観察する努力を捨てるだけでなく、固定観念に縛られていることにも気付かされました。

場面に語らせる

よく見かける(笑)に対して、近藤氏は「下の下」と断じています。

われわれは、感情を文章で説明してはならない。(笑)なんて文中に使うライターは、下の下です。筆者の感情をト書きで読者に伝えようなんて、怠慢かつ傲慢です。読んでいて、読者が自然に怒ったり、泣いたり、笑ったりするのでなければ、文章なんて書く意味はない。うるさいだけです。

私に対して言われているように感じました。

代わりに「〈論〉ではなく〈エピソード〉で語らせる。場面に語らせる」としています。

相手の言葉による説明ではなく、いきいきした動きで書くというものです。

  • 声のトーン
  • 口調
  • 握手の仕方
  • 目線
  • 表情の変化
  • しぐさ

といった変化を探す必要があります。

やはり「見る」だけではだめだそうです。

音、におい、触り心地、味など、五感で知る必要があります。

これはオンラインではできないこと。取材の醍醐味と言える部分です。

五感を他人にゆだねない。ライターの必要なのは、正確さに対する、偏執的なこだわりだ。

本書は、記者として、ライターとして、なにより文章を書くうえでの心構えが25項目も紹介されています。

文章表現力、語彙力を高めるために、取り組むべき内容も書かれているので、私のように「書くことに」行き詰っている人にとって、モチベーションアップの一冊になると思います。

最後に、副題にある「〈善く、生きる〉」に関連のある部分を引用して締めさせていただきます。

おもしろい人、魅力的な人、他を楽しませる人。聞かれなければ自分から話すことはなく、しかし問われたならば、驚くほど経験が広く、深く考えている。品格がある人。つまり、善く、生きている人。それが、いいライターだ。

読書

Posted by guzumoti