読書リストの効果~仕事のために漫然と読むなら、そのまま書き出せ~

読書する男性
ぱくたそ[ https://www.pakutaso.com

仕事関係の本ばかり読んでいると、「この知識が役に立つ前に忘れてしまうだろうな」と思うことがある。立ちはだかる壁を突破するために勉強しているわけでなく、いつ到来するか分からない出番に備えての準備なので、実感できないのは仕方ない。

 

差し迫ったタスクがないので、業務時間中も読書三昧だ。Webライティング、コンテンツマーケティング分野に集中させて読んでいる。

 

5月は

SEOに強いWebライティング売れる書き方の成功法則64(ふくだたみこ)
オウンドメディア進化論(平山高敏)
KPI目標必達のコンテンツマーケティング「成功のメソッド」(敷田憲司・徳井ちひろ)
デジタルマーケの成果を最大化するWebライティング(齊藤麻子)

を読み終えた。

 

読者が欲する情報を提供しながら、どう収益につなげていくのか。相手が一般消費者と企業では手法が若干異なるものの、いずれにしても、検索ユーザーの悩みを解決するコンテンツが最強らしい。

 

オウンドメディアの立ち上げという準備期間が続いているため、試行錯誤しようにも、勝手に想像を巡らせて勝手に終わる。インプットにかけた労力に対する成果が見えないまま、漫然と日々を過ごすのは「無為」としか言いようがない。

いつでも見返せるように

読書リストそのような無為な日々を少しでも有意義なものにするために、読書の仕方を変えた。読み終わった後、印象に残った箇所をリスト化し、いつでも見返せるように手帳に貼るようにしたのだ。

 

机で読むことが多いので、付箋を積極的に活用する。ページの角を折るドッグイヤーでもいいのだが、裏ページにも印象に残った箇所があったら、片方を諦めなければならないという欠点がある。

最初の方は、付箋を貼ったら、すぐにパソコンに打ち込んでいたものの、肝心の読書に集中できないのでやめた。そもそも、付箋が目印になっているので、即入力する意味がなかった。

 

リスト化するときは、該当箇所を要約したり、関連する情報と合わせて編集したりしない。本に書かれている表現のまま書き出す。文章には、少なからず作者の意図が含まれているだろうし、手間がかからない分、前後の文章も入力できる。

 

書き出しながら、とくに重要と感じた箇所は、文頭に◎を書く。図表のように、入力しにくい情報は【チェック図表】として、項目とページ数を書けば調べやすいだろう。

 

すぐに生かせる機会はない

関連する分野の書籍を続けて読むと、似たようなことが書かれている。基本的なルールや考え方だったり、一定の成果を出すための定石だったりするわけだが、一冊ずつ読み進めるごとに、リストに抜き書きする量が少しずつ減っていることに気付く。

 

仕事ですぐに生かせる機会がないため、知識の吸収度合を知る目安になりそうだ(成果を出せるかはともかく…)。これは狙ったものではなく、あくまでアウトプットの一環だ。ブログに読書記録を書くことも考えたが、引用ばかりになりそうだったのでやめておき、X(@guzumoti1)に投稿する程度に留めた。

 

リスト化には、20分前後かかる。繁忙期に入れば、その作業はおろか、読書量も減っていくだろう。これを習慣化するつもりはなく、Webコンテンツの知識が浅い段階で、自分の知識量を記録する意味合いの方が強い。業務量が増え、できる領域が広がれば、関心の方向性も変わる。現段階で言えることは、1年後には読了時のアウトプットが変わっているということだ。

読書

Posted by guzumoti