自己解析が進む、一言で終わらせない「難しい」理由の言語化
物事が思いどおりに進まない。理由を話すとき、つい「難しい」と言ってしまう。 そう簡単な話で ...
「ものづくり補助金」2025年も実施へ、前回公募と比較してみた
令和6年度補正予算が昨日成立した。 補助金支援に携わっていた身として、ものづくり補助金の動 ...
無理が当たり前になる時間と習慣の関係性~感情のコントロールができる環境に
気が付いたら、オフィスの椅子に座っている。土日が過ぎ去るスピードは音速並みだ。 もうずっと ...
「いつでも辞める準備は整っている」と思っていたいから、引き継ぎ資料を作成している
業務が立て込んでいないとき、引き継ぎ資料を作成している。 すぐに辞めるつもりはない。しかし ...
「思っていたモノと違う」という言葉をどう受け止めたらいいのだろうか
入社から8か月経っても、業界特有のやり方に慣れない。 方向性が決まっていなくても、まず制作 ...
「組織に所属する」という選択は重い ~続けることが正しい選択肢なのか
何気なくした選択によって、時間の浪費につながることがある。 組織に所属するなら、少し立ち止 ...
勉強ができなくても生きていけるけど、勉強する習慣と実感はあった方がいい
人生でもっとも勉強したのは高校受験だった。親と交わした「公立に合格すれば、ピアノを習わせて ...
想定外の手戻りが発生したとき、ストレスを感じる
想定外の手戻りや業務の追加が発生したとき、胸が苦しくなる。明らかにストレスである。 着手す ...
理念や行動指針は経営者の自己満足ではないだろうか
経営者が考えているほど、従業員は経営理念や行動指針を意識していないと思う。 「現場主義」「 ...
物事を多角的に見る思考の柔軟性が足りない
先月からライティング系の講座に通っている。第一線で活躍している人たちの考え方を学ぶことで、 ...