関西在住の40代ライターが整理解雇から再就職を目指す転職記⑪

面接では、キャリアの矛盾を突かれる。転職と退職の理由に一貫性がなければ、業務の耐性を疑問視される。
私自身、矛盾があることを承知で臨まざるを得ない。とくに補助金支援コンサルタントは2年間、ライターは1年2カ月で終わっている。後者は整理解雇で仕方がないとはいえ、40歳を過ぎての短期離職はマイナスであることに違いない。

個人的には、事業者が言語化しにくい強みを分かりやすく表現し、事業発展に貢献する想いで働いてきたつもりだ。これまで得た経験と知識が無駄になったことはないし、4社以外は満足できる結果も残せた。
しかし、短期離職であることに変わりはなく、面接担当者を納得させる材料として乏しい。それは書類選考通過率が示している。

一日が過ぎるごとに、現実の厳しさを痛感する。少し前まで「これまで経験した業種であれば転職できる」と思っていた自分が恥ずかしい。転職活動を幾度も経験しながら、現実を分かっていなかった。
焦って自分を安売りするつもりはない。だからといって、意固地になって数少ないチャンスを失うのも愚かだ。

今さら過去を変えることはできない。自分なりに一貫性を見出せば、あとは面接担当者が判断すること。「矛盾のない人生を歩む人の方が少ない」と思って開き直れば、多少緊張せずに面接で受け答えできる。
残念ながら書類選考が通らないうちは、あれこれと面接対策しても空しいだけ。エントリーし続けるしかないのである。

 

<転職活動の状況⬇2025年5月12日~8月27日書類選考通過率9.4%)

求人媒体 応募 選考中 書類選考落ち 面接 不採用
辞退
doda 16 1 15 1 0 0
マイナビ転職 7 0 6 1 1 0
Wantedly 4 0 3 1 0 1
ビズリーチ 3 0 3 0 0 0
ミドルの転職 1 0 1 0 0 0
dodaX 0 0 0 0 0 0
直接応募 1 0 1 0 0 0
合計 32 1 29 3 1 1

<前回の投稿はこちら⬇

仕事・転職

Posted by ぐずもち